2006年11月25日

カリスマ受験講師の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編

カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編

1999年の発売から瞬く間にミリオンセラーとなった『経済のニュースが面白いほどわかる本 日本経済編』の全面改訂版。

「日銀のゼロ金利政策」「政府のデフレ対策」等の最新トピックスを追加し、この国を覆う問題点を根本から解説する。

 
“わかっていたつもりが本当にわかる”をモットーに、経済書として空前のブームを巻き起こしたカリスマ受験講師・細野真宏氏による『経済のニュースが面白いほどわかる本―日本経済編―』の全面改訂版。

小泉内閣の登場などで劇的に変化した日本の政治・経済状況を踏まえ、旧版にはなかった「不良債権を処理することのメリットとは?」「デフレで給料と物価が共に下がるならば生活水準は下がらない?」等、今さら人に聞けない、それでも知っておくべき経済知識を“基礎の基礎”から学ぶ。

イラストも全て差し替え、約50ページを追加、旧版を遙かにしのぐパワーアップ版となり、前作を購入した人も1から楽しめるものとなっている。


大変読みやすくて本当に自分みたいなデフレもインフレもさっぱりわからない初心者にもってこいの本。

一回読んだだけではまだ知識として定着していないので、もう一回読んで新聞の経済欄が理解できるようになりたいと思わせてくれる。


これだけわかり易く説明してくれるわけですから、後は自分の努力次第。

もちろん、経営には直接関係しない人であっても、マネジャークラスになると当然のように経済知識が問われる。

経済はまったくの門外漢で専門書を読むと眠くなる、という人にはピッタリの本。


さらに継続して(世界の経済の枠組みが変わることもあるので)改訂版の出版が望まれる。



【楽天】

カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本(日本経済編)




【アマゾン】

カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編




【ビーケーワン】

経済のニュースがよくわかる本 日本経済編

経済のニュースがよくわかる本 日本経済編





仕事の達人になる方法(サイト版)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)

極める!「ホーライ・ブックセンター」


posted by ホーライ at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自分でその気になり、ついでに相手もその気にさせる術

モチベーション自己革命


どこの会社にも有る問題として「社員のモラル(士気)が最近、下がって困っている。」という言葉をよく聞く(聞かされた)。

そこでさらに「教育担当者」としてなんとかしろ! という話になった。

う〜〜〜む。

教育でなんとかなるモノとなんともならないモノがあるとは思ったのだが、僕にとっても初めての経験なので、やってみることにした。


そこで利用したのが本書である。

普通はモチベーションが下がると、周りが気を使ってくれるのだが、いつもいつも、それを期待はできない。
そこで、自分のモチベーションは自分で、というのが本書の趣旨だ。


独自の「モチベーションエンジニアリング」の技術で数多の企業変革を成功させた気鋭のコンサルタントが、今度はあなたを変革する!

“やる気”を創り出し自分の力を再発見する七つの技術。

【目次】

・モチベーションがあなたのキャリアを決める
・あなたのモチベーションタイプを知る
・セルフモチベーションコントロール―「変えられるもの」に力を注ぐ
・自分の思考を切り替える―スイッチ&フォーカス法+シャットダウン法
・モチベーションコントロールの実践(仕事編/上司・同僚編/会社編)
・変革の“きっかけ”を創る


こんお本では自分の置かれている立場を様々な(これまで自分でも気がつかなかった)視点で見直すというのが基本の考え方です。

ですから、とっても簡単で即効性があります。なにしろ、自分でやればいいのですから。


僕が本書を使ってやった研修もおかげさまで大盛況で、その後もリクエストがくる。(あまり喜んでばかりもいられないよね。それだけ、モチベーションの低い人がいるということだから。。。。)

まぁ、うちの会社のことはどうでもいいのですが、とにかく本書は「落ち込んでいる人」にお奨めします。

もちろん、このスキルを身につけると他の人にも応用できて、一石二鳥で組織の中から沈滞ムードが消えます。


【楽天】

モチベーション自己革命




【アマゾン】

モチベーション自己革命




【ビーケーワン】

モチベーション自己革命

モチベーション自己革命




仕事の達人になる方法

極めつけの『ホーライ・ブックセンター』

ネットショップを横断する「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  
架空の製薬会社「ホーライ製薬」



posted by ホーライ at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月24日

アフィリエイトで月100万円確実に稼ぐ方法

実は、アフィリエイターの7割が収入なし〜1000円未満!!

稼いでいるアフィリエイターと稼げないアフィリエイターの違いを比較しながら、稼ぐためのテクニック、方法を伝授する。

5人の成功事例も紹介。


この本を読んで思ったのだが、アフィリエイトで儲けるためには「マーケティング能力」と「文章スキル」と「プレゼンテーションスキル」が必要なわけですね。

そうなると、アフィリエイトで稼げるようになれば、大抵のことはそこそこ「できる」ようになると思います。


文章術なんて、お堅いお題目だけの書籍よりも、ず〜〜〜っと実用的!(当たり前だ。)


PS.おかでさまで僕はこの本のおかげで、そこそこ稼げるようになりました(上の例で言うと3割のほうだ)。



【楽天】

アフィリエイトで月100万円確実に稼ぐ方法





【アマゾン】

アフィリエイトで月100万円確実に稼ぐ方法





【ビーケーワン】

アフィリエイトで月100万円確実に稼ぐ方法

アフィリエイトで月100万円確実に稼ぐ方法





心地よさの先にある「ホーライ・音楽ショップ」

音楽が無ければ始まらない

極める!「ホーライ・ブックセンター」

仕事の達人になる方法(サイト版)

ネットショップを横断する「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  
架空の製薬会社「ホーライ製薬」



posted by ホーライ at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

図解 仕事の技術!

仕事の技術は「教えられる」物ではなく、「身につけていく」物。

この本を読んだからといって、急に仕事が出来るようになるわけではないが、いいスタートポイントになるのでは。

内容は、ビジネスマニュアル本だが、新入社員のみならず中堅社員にもお勧め。

今までの仕事の仕方を新たな視点から見ることが出来る。

本書で扱っている内容は大きく、以下の5つに分類されており、その中にさらに5つのスキルに分かれているので、トータルとして25項目となる。


(1)仕事の基本能力

(2)職場の人間関係学

(3)情報力

(4)企画力と実行力

(5)自己管理と自己啓発



仕事のあらゆる局面を幅広く基礎固めするのに丁度良い本です。


図解仕事の技術!





図解 仕事の技術!





極めつけのホーライ・ブックセンター

ネットショップを横断する「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  
架空の製薬会社「ホーライ製薬」


posted by ホーライ at 07:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月22日

女から口説く101の恋愛会話

そして、これが女性編。

あくまでも、ビジネス用であることをもう一度強調しておきたい。(もちろん、受講生には、どの場面でこのスキルを利用するかの自由はある。。。。)


【女性編】

女から口説く101の恋愛会話―いい男をその気にさせる「ちょっとした一言」




posted by ホーライ at 05:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『口説き方』心理事典

本気で言うのだが、この本を新入社員の教育研修用に使っている。
ビジネスの交渉は究極のところ、相手をどう口説くか? にある。

また、僕のように人材開発部の講師をやっていると、受講生をいかに「その気」にさせるかが、とても重要なスキルになる。
そのために、この本を会社の費用で買ったのだが、最後まで僕の言葉を信じてもらえなかった。(経理の担当者を口説けなかった。。。。)

でも、この本を読み終えた今なら、経理を口説けると思うんだけどね。

もちろん、本書は別の目的でも利用できる。


「口説き方」心理事典(楽天)


「口説き方」心理事典―女が思わず心を許す!(アマゾン)




■極めつけのホーライ・ブックセンター
http://astore.amazon.co.jp/horai46-22


■お奨めビジネスグッズ・ツール・情報等(ブログ版)
http://horai-biz-goods.seesaa.net/


■ホーライ総合情報・サービスショップ(ブログ版)
http://horai-shop.seesaa.net/


■ショッピングサイト横断「ホーライ総合ショッピングモール」
http://ichiba.geocities.jp/horai_shopping_moll/
posted by ホーライ at 05:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月19日

ビジネス・プロフェッショナル―「プロ」として生きるための10話

日本人がいかにも好みそうな本である。(だからと言って、もちろん悪いわけではない。)

これから来る超プロ化社会の時代に向けて、キャリア論の視点からプロの問題をまとめたプロ論。

プロへの5ステップ、プロの3つの意識、プロの日常学習などを、著者の経験やキャリアから考えたことも盛り込み紹介する。


表紙のイメージからノウハウ本かと思いきや、プロフェッショナルとは何かについて、本質的かつわかりやすく説明しているものだった。


特にプロになるための5段階に関する解説は、(わかる人は、なんとなくわかっている事なのだろうが)ここまでわかりやすく明文化されたことがないのでは?

プロとは特別な存在ではなく、仕事を持つ人すべてが目指す目標なのだと思う。


ビジネス・プロフェッショナル





ビジネス・プロフェッショナル―「プロ」として生きるための10話






■極めつけのホーライ・ブックセンター
http://astore.amazon.co.jp/horai46-22


■お奨めビジネスグッズ・ツール・情報等(ブログ版)
http://horai-biz-goods.seesaa.net/


■ホーライ総合情報・サービスショップ(ブログ版)
http://horai-shop.seesaa.net/


■ショッピングサイト横断「ホーライ総合ショッピングモール」
http://ichiba.geocities.jp/horai_shopping_moll/


posted by ホーライ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リーダーのためのとっておきのスキル

リーダーのためのとっておきのスキル
By 石田 淳



「勘」や「経験」、「思い」に頼った今までのマネジメントはなぜうまくいかないのか?

人間の行動に着目し、科学的データに基づいて行なう「とっておきの」マネジメントスキルを、人気ビジネス書著者・小阪裕司監修のもとに大公開!

著者自身、人材の問題に直面し、かつてのマネジメントが通用しないことを身を持って感じたことから、アメリカ最先端の「人間の行動の原則に基づいた科学的な手法」をベースとし、独自のマネジメントを構築しました。

それが本書で紹介する「IS行動科学マネジメント」です!


もうかんばって社員を「変える」必要はない! 

明日からでも実践できる簡単マネジメントで、あなたも「リーダーの喜び」を味わいましょう!


行動科学マネジメントであなたの組織が生まれ変わる。

人間の行動の法則に基づいた科学的な手法が、会社の売上を伸ばしていく!

社員がみるみるやる気を出す、マネジメントの新手法「IS行動科学マネジメント」を紹介する。


若いうちに読んでおくと、その後のビジネスライフが断然、楽しくなります。

「元気」をもらえる本でもあります。 間違いなく、買って、損をしない本ですね。



リーダーのためのとっておきのスキル





リーダーのためのとっておきのスキル





ホーライ・ブックセンター

ネットショップを横断する「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  
架空の製薬会社「ホーライ製薬」


posted by ホーライ at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

会議を極める!!

つまらない会議ほど人生を無駄にすることはない。

有効な会議ほどアイディアとやる気が満ち溢れるものはない。

貴重な人生の時間を無駄にしないように、会議を極める!




アイデア会議

著者:加藤昌治
出版社:大和書房


「いきなり企画会議」からは“いい企画”は生まれない。

いい企画を生むための「アイデア会議」の仕組みや運用方法、主役であるプランナーとディレクターの仕事について解説。

「チームでアイデアを考える力」を養うための一冊。


アイデア会議















すごい会議


短期間で会社が劇的に変わる!

著者:大橋禅太郎
出版社:大和書房
サイズ:単行本/112,
発行年月:2005年06月


「すごい会議」のやり方で、あなたの会社は劇的に変わる!

ユダヤ人マネージメントコーチ・ハワード・ゴールドマンにより開発された「すごい会議」のやり方は、ヤフー!、アップル、NEC、Hewlett-Packard、アメリカン・エキスプレス、P&G、モルガン・スタンレー、アクセンチュアなど、世界中の元気な会社で採用されている。
「すごい会議」のやり方を読むと、

・会議での話し方、聞き方が変わる!
・問題の解決のしかたが変わる!
・意志決定の方法が明確になる!
・各自がなにをするのかがはっきりわかるようになる!

そして、会社全体が短期間に進化し、業績がアップする!!


すごい会議−短期間で会社が劇的に変わる!










燃える!会議術


早く終わって、結果が出る!
President books

著者:「プレジデント」編集部
出版社:プレジデント社
サイズ:単行本/213p
発行年月:2006年09月


98%の会社で「ムダな会議」が行われている。

企業のトップに聞く会議上手の秘訣、翌日から使える具体的アイデア、会議をうまく動かすための心理学的解決法など、会議を意味のあるものに変え、早く終わらせるためのヒントが満載。『プレジデント』誌掲載の特集を再編集。


燃える!会議術 早く終わって、結果が出る












会議が変わる6つの帽子

著者: エドワード・デ・ボノ /川本英明
出版社: 翔泳社



人が物事を考える時に一番やっかいなのは、一度に多くのことを考えすぎてしまうことだ。

人間の考え方を6つの視点にわけ、それをわかりやすく色別の帽子に例えた「6色思考ハット」法を編み出した著者による解説本。

既に古典的名著と言ってもいい。


会議が変わる6つの帽子












会議の技法―チームワークがひらく発想の新次元

By 吉田 新一郎


私たちの忙しさの一因は会議の多さにある。
多いばかりか、費やす時間も増えている。
「会議社会」に生きる現代人にとって、会議の意味と役割は重くなる一方である。
しかし、効率的・効果的な会議のもち方を知らないために、膨大な経済的・社会的ムダが生じているのが現状だろう。
本書は、企業の戦略会議から地域交流まで、あらゆる場面で役に立つ斬新なアイディアをちりばめながら、チームパワーを最大限に引き出す会議の方法を伝授する。



会議の技法―チームワークがひらく発想の新次元





ホーライ・ブックセンター

ネットショップを横断する「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  
架空の製薬会社「ホーライ製薬」


posted by ホーライ at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一瞬で自分を変える法 世界No.1カリスマコーチが教える

アメリカで最も有名でパワフルで影響力のあるコーチ、アンソニー・ロビンズの代表作にして、全世界で1000万部突破した大ベストセラー!


「本書の本質を一言で言い表わすとすれば『結果を出せ!』ということ」----この本はその言葉どおり、「自分の可能性を100%発揮して、望む結果を出す」
ためのノウハウがつまった成功バイブルです!


人は、ひとつのキッカケで、まるで別人のように成長する。

アメリカで最も有名で影響力のあるコーチと言われる著者による、自分の可能性を100%発揮して、望む結果を出すための実践的なノウハウが満載。


一瞬で自分を変える法





一瞬で自分を変える法―世界No.1カリスマコーチが教える





ホーライ・ブックセンター

ネットショップを横断する「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  
架空の製薬会社「ホーライ製薬」


posted by ホーライ at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

魔法のかんたん整理術―机回り1メートル!

魔法のかんたん整理術―机回り1メートル!
壺阪 龍哉 (著)




モノやデータがすぐ取り出せる、こんなにカンタンな方法があったとは! 情報、時間、発想の3要素を整理して、仕事の達人になる方法をやさしく解説。

ちょっとした工夫やスグレモノ文具で仕事の効率が3倍にUP。

仕事ベースに物の整理の仕方、情報の整理の仕方、が絵入りでわかり易く書いてます。

事務処理の仕事が多く整理整頓が苦手な人には参考になる点が多いのではないでしょうか。

単に整理整頓だけではなく、仕事をどのようにしたら効率よくこなせるかという部分がしっかり書かれていると思います。

そうなのだ!! 仕事のできる人は整理上手でもあり、仕事のできない人は概して整理べたでもあったりする。


僕の前に座っているあの人にも是非読んで欲しい。(昨日も書類の山が雪崩のように落ちていた。。。。)



魔法のかんたん整理術―机回り1メートル!




魔法のかんたん整理術(楽天)


ネットショップを横断する臨床開発担当者のための「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  
架空の製薬会社「ホーライ製薬」
ラベル:整理術
posted by ホーライ at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月17日

トホホな人たちに対する対応方法&ウギャー!な人たちに対する対応方法

トホホな人たちに対する対応方法(1)



社長をだせ!―実録クレームとの死闘
川田 茂雄 (著)



20余年のクレーム処理人生で出会った、トンデモない面々!

読み始めると、とまらない「本物」の面白さ。

すべて実例で実用性もバツグン。


宝島社文庫「社長をだせ!」







社長をだせ!って またきたか!
川田 茂雄 (編集), 森 健


34万部を突破したベストセラー『社長をだせ!』の待望の続編登場!

前作はカメラ業界の体験記でしたが、今回はさまざまな業界に独特かつ“まったくもってやっかい”なクレームの数々をご紹介してあります。

出てくる業界は、電機・家電メーカー、食品・食材メーカー、書店、洗剤・化粧品メーカー、インターネット・プロバイダー、旅行代理店、ファーストフード、ファミリーレストラン、通販、テレビ放送、量販店などです…私たちがホトホト困り果てた面々。



社長をだせ!って またきたか!







トホホな人たちに対する対応方法(2)


クレーム発生の6つのパターン

(1)担当者の対応が悪い

(2)レベルが低い・不勉強

(3)嘘をつく

(4)信頼を裏切った

(5)馬鹿にされた












ウギャー!な人たちに対する対応方法(1)



怒りを鎮めるプロセス


ステップ1)

 言い分を聴く


ステップ2)

 共感を示す


ステップ3)

 敬意を持って、平常心を失わない


ステップ4)

 率直に顧客の怒りを認める


ステップ5)

 責任を引き受けることなしに詫びる


ステップ6)

 以下について、同意をすることで怒りを鎮める

 *事実  *一般原則  *自分の見解を持つ権利




電話で顧客満足ってどうやるの? イラスト版―テレマーケティング時代の消費者対応
佐藤 知恭 (著)


電話で顧客満足ってどうやるの? イラスト版―テレマーケティング時代の消費者対応











ウギャー!な人たちに対する対応方法(2)


グッドマンの法則

http://members.aol.com/Loyalty0Study/goodman.htm


第1の法則

不満を持った顧客のうち苦情を申し立て、解決に満足した顧客の当該商品再購入決定率は不満を持ちながら申し立てない顧客のそれに比べて高い。


第2の法則

苦情処理に不満お抱いた顧客の非好意的な口コミの影響は、満足した顧客の好意的な口コミの影響に比較して、2倍も強く販売の足を引っ張る



第3の法則

企業の行う消費者教育によって、その企業に対する消費者の信頼度が高まり、好意的な口コミの波及効果が期待されるばかりか、商品購入意図が高まり、かつ市場拡大に貢献する。





イラスト版 顧客満足ってなあに?―CS推進室勤務を命ず (単行本)
佐藤 知恭 (著


イラスト版 顧客満足ってなあに?―CS推進室勤務を命ず





イラスト版 続・顧客満足ってなあに?〈流通・サービス編〉








顧客満足を超えるマーケティング―企業は消費者から選ばれている (単行本(ソフトカバー))
佐藤 知恭 (著)

ホスピタリティ・マーケティングは顧客を感動させる。

顧客の不満やニーズを探るだけではなく、不安を除去して、期待を上回るサービス提供をめざす、顧客主導企業の戦略を分析する。





顧客満足を超えるマーケティング―企業は消費者から選ばれている












ウギャー!な人たちに対する対応方法(3)


アタマにくる一言へのとっさの対応術
バルバラ ベルクハン (著), Barbara Berckhan (原著), 瀬野 文教 (翻訳)




考えてみれば、日常生活では肉体より言葉の暴力に傷つく機会のほうがずっと多い。

ひどい言葉で攻撃されたらズバリと切り返して相手をぎゃふんと言わせたい!

ドイツでコミュニケーションのセミナーを主催する著者ベルクハンは、このテクニックを「言葉の護身術」とよぶ。

単なる比喩ではなく、実際に身体の護身術の研究から編み出されたもので、とくに相手の攻撃を受け流す合気道から影響を受けた。


この種のハウツー本は能書きはともかく、役に立つかどうかが勝負だが、本書は具体的なケースに応じた「切り返し」のセリフや技が豊富に紹介されていて、かなり使えるといっていい。

とくに日本人が実践しやすい身振りでの逆襲、沈黙攻撃、ことわざ戦術の有効性などは説得力がある。


だが本書は実用性のみが取り柄ではない。

テクニックは相手を攻撃する武器ではなく、よりよい人生をおくるための道具であるという姿勢を著者は強調する。

それがとくに顕著なのは、結びの1章だ。

本書の執筆中、著者はデパートの店員に侮辱され、とっさにうまく対応できなかった経験を告白する。

著者は思い悩むが、最後にこのできごとは「たくみな言葉さえあれば」自分を守れるという思い上がりへの戒めだったと悟る。

人生にはそういうこともある。

大事なのは、「できなくても自分自身を責めない」ことだ。

自分の不完全さを受け入れることで、他人も「同じように不完全な存在なのだなということがしみじみとわかってくる」

──本書には東洋哲学を学んだ著者の人生観、価値観が込められている。

それがいわゆる実用の書を超えた魅力になっている。




アタマにくる一言へのとっさの対応術






架空の製薬会社「ホーライ製薬」

ネットショッピングサイトを横断するホーライ総合ショッピングモール

お奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)

総合情報・サービスショップ(本店)


ラベル:顧客満足
posted by ホーライ at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月16日

「ザ・ゴール」、「チェンジ・ザ・ルール!」は極めつけのビジネス書

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
エリヤフ ゴールドラット (著), 三本木 亮 (翻訳)

★★★★★

機械メーカーの工場長である主人公のアレックス・ロゴを中心に繰り広げられる工場の業務改善プロセスを主題にした小説。

通常、アメリカでベストセラーとなったビジネス書は、すぐに日本語に翻訳されるものだが、本書は世界で250万部売れたにもかかわらず、17年もの間日本での出版だけが認められなかった。
いわば「幻の名著」である。

長引く経営の悪化、工場閉鎖までたった3か月の猶予期間、多忙な日々のなかないがしろにしてきた妻との離婚の危機…。
アレックスは、あまりの危機的状況にすっかり意気消沈していた。
その前に、モデルは著者と目される恩師、ジョナが現れ、彼にアドバイスを与える。
工場を救うために業務改善に挑む登場人物の苦悩や目標達成の興奮が伝わってきて、ビジネスの醍醐味を感じさせるストーリーだ。


本書は小説ではあるが、その内容は恐ろしいほど実践的で、会計情報の正しい見方や落とし穴、「効率化」の陰に隠された諸問題を浮き彫りにする。
魅力的なストーリーの中に複雑な業務改善のノウハウがわかりやすい形で盛り込まれており、ビジネスパーソンやマネジャー必読の内容である。


また本書は、問題解決にあたってはゴールを共有し、信念を貫くことが重要であること、数字の陰に隠された実態を見抜くことの重要性、情報共有化の意義など、経営において重要な示唆も与えてくれる。


本書が長い間日本で出版されなかった理由については、「解説」で著者エリヤフ・ゴールドラットのコメントが引用されている。
それによると、「日本人は、部分最適の改善にかけては世界で超一級だ。その日本人に『ザ・ゴール』に書いたような全体最適化の手法を教えてしまったら、貿易摩擦が再燃して世界経済が大混乱に陥る」というのが出版を拒否し続けた理由らしい。


本気か冗談か知らないが、いずれにしろ、アメリカが出し惜しみするほどの名著を日本語でも読めるというのは非常に喜ばしいことである



ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か







ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス
エリヤフ ゴールドラット (著), 三本木 亮 (翻訳)

★★★★★


ベストセラーになった『ザ・ゴール』の続編。

前作で紹介したTOC(制約条件の理論)を単なる生産管理の手法から、マーケティングや経営全般の問題解決にも適用できる思考法へと発展させている。
 
前作と同じように小説形式で、読みやすさは健在だ。
前作では工場閉鎖の危機を救った主人公が、今回は副社長としてグループ会社の経営再建に立ち向かう様子が描かれている。

この本を読めば、「変化を起こし、実行に移すための手法」を自分で体験したかのように理解できるというのがウリ。

現在、日本では政治や企業活動を問わず、改革を唱えるだけで現実は何も変わっていない場合が多い。

精神論ではない具体的な手法こそ、改革を推進する人々に広く役立つはずだ。



ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス






チェンジ・ザ・ルール!
エリヤフ・ゴールドラット (著), 三本木 亮 (翻訳)

★★★★☆

ベストセラー『ザ・ゴール』の第3弾。

2作目までの主人公、アレックス・ロゴは登場せず、まったく新しいストーリーとなっているが、優れた経済小説を書き続ける著者の手腕は、今回もいかんなく発揮されている。

舞台は、ERPソフトを開発して、急成長中のBGソフト社。
同社の共同設立者であるスコットとレニー、営業部長のゲイル、関連システム・インテグレータKPIソリューションズCEOのマギーが物語の中心人物である。


株式市場にさらなる成長を期待されているBGソフト社は、ある問題に直面している。
大企業相手に行ってきたこれまでの営業活動を続けていては、やがて市場が枯渇してしまうという現実である。

そこで、経営陣は中小企業にまで営業の対象を広げようとするが、それにはこれまでと同じだけのコストがかかる一方、見返りは少ない。
しかも、概してコストにシビアな中小企業の経営者たちは、金銭的なメリットなしにシステム導入などしてくれないのである。


こんな状況下で、大手の顧客であるピエルコ社のCEO、クレイグから新たな問題が持ち込まれた。
「業務の見通しがよくなる」といったあいまいなメリットではなく、導入したシステムがどう利益に結びつくのかを説明して欲しいと取締役会で要請があったというのである。
しかも驚くべきことに、調査の結果、利益面でのメリットはほとんどなかった…。


ここから、シリーズの主題であるTOC(Theory of Constraints=制約条件の理論)の話が展開されていく。
数少ない成功事例を研究してわかったことは、成功に必要なのは、システムそのものではなく、それを活用するためのルール変更なのだということである。

空き時間を作らない、部分最適のスケジュールを行うシステムではなく、全体最適を考えたシステム…。
そこにこそ利益向上のヒントがあった。

改善することで新たな問題が生じるなど、前作同様のやきもきする展開もあり、読みながら問題解決のための複眼的思考が養われる。


ビジネスパーソンはもちろんだが、今回はソフト会社が舞台だけに、開発者にとっても興味深い内容となっている。
クライアント企業への改善提案のヒントになることはもちろん、自身の開発プロセスを見直すうえでも大きなヒントが得られるだろう。


チェンジ・ザ・ルール!





架空の製薬会社「ホーライ製薬」

ネットショッピングサイトを横断するホーライ総合ショッピングモール

お奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)

総合情報・サービスショップ(本店)

posted by ホーライ at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月12日

若者はなぜ3年で辞めるのか?その理由を知りたかったら、俺を見ろ。

『若者はなぜ3年で辞めるのか?』

おすすめ度 :★★★☆☆


【コメント】今更である、と若者ではなく中年のおじさんにして2年おきに会社を変えている僕は思う。

自分の人生を悔いなく生きるためには、手段を選ばないのですよ。

たとえば、それが自分の会社が原因で人生がつまらなくなっているのなら、誰だって、そんな会社、辞めると思うのだけど。
(僕の履歴書は既に職歴欄が不足です。)

で、この本を読んだ僕は、あら、何を今更、言っているの? というのが正直な感想です。

どうして「若者はなぜ3年で辞めるのか?」を本当に知りたければ、この本を読んで、それから自分の勤めている会社をじっくりと観察するといいと思います。

なお、本書の内容は僕には「今更」でしたが、言っていることはほぼ正解です。


若者はなぜ3年で辞めるのか?

若者はなぜ3年で辞めるのか?




若者はなぜ3年で辞めるのか?
おすすめ度 :
コメント:今更である、と若者ではなく中年のおじさんにして2年おきに会社を変えている僕は思う。

自分の人生を悔いなく生きるためには、手段を選ばないのですよ。

たとえば、それが自分の会社が原因で人生がつまらなくなっているのなら、誰だって、そんな会社、辞めると思うのだけど。

(僕の履歴書は既に職歴欄が不足です。)







若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来





ネットショップを横断する臨床開発担当者のための「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  
架空の製薬会社「ホーライ製薬」



posted by ホーライ at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「仕事の哲学」を考える本

仕事の哲学 最高の成果をあげる
ドラッカー名言集


ドラッカー氏の思想を簡単にまとめた本。

成果、貢献、時間管理、目標設定など、個人が仕事をとおして成長するための名言を多数収録。誰でも並みの努力で自己実現できる。

仕事の成果が問われるいま、ビジネスマンはいかに能力を高め、自己実現をとげるか。成果能力、果たすべき貢献、優先順位、意思決定、リーダーシップ、コミュニケーション、時間管理など、人並みの能力でプロになる知恵を精選。



彼は仕事をシステムとして考えるだけでなく、その一歩先を見ていたのであろう。

同じものを書くにしてもその先を見る力があるとそれは奥深いものになる。

一文一文がやさしく情熱に満ちているようだ。

編集者の力もあるかもしれないが全体的に安定している。

具体的ではないので読むために想像力を使わなければならない。

自分の仕事に対する考え方を振り返るための良いヒントになるのではないか。

仕事の哲学








トヨタ流 仕事の哲学 (単行本)
若松 義人 (著)


「人間の知恵に限界はない」がトヨタ流の基本。

「日々改善、日々実践」で50年以上にわたる地道な改善を積み重ね、今日に至ったトヨタ流の「哲学」を、改善力、問題解決力、行動力、失敗力、現場力、人間関係力に分けて紹介。


トヨタの強さの源泉は、創業以来脈々と受け継がれてきた暗黙知にある。

本書はトヨタ式の物の見方、考え方、行動の仕方を紹介する。
本書は一つの貴重な意味を持っている。
それは、これまで「かんばん」や「ジャスト・イン・タイム」など経営手法ばかりが注目されてきたトヨタの精神性、つまり「哲学」が明らかにされていること。
換言すれば、「トヨタそのもの」がテーマになっている点だ。

外から見ている限り、トヨタの哲学は見えてこない。
本書はそんなトヨタのブラック・ボックスとも言える部分を、トヨタ生産方式の生みの親である大野耐一氏の直弟子で、「トヨタ式の伝道師」とも言える著者が、自らのノートを紐解きながら語っている。

本書を読むことで、トヨタの強さの源泉が、その「行動規範」「価値観」「組織文化」にあることを知り、また読者はそれを自らのものとして吸収できるだろう。
なぜならそれは、たんなる一企業の理念を超えて、多くの企業、そしてビジネスマンにとって有効な「普遍性」を有しているからだ。


本書はトヨタ流と書いてありますが、トヨタの人だけでなく、ヤマトの小倉氏、セコムの飯田氏、あるいは全日本バレーボール部のコーチなど、いろいろな方の言葉がちりばめられています。
それが、トヨタ流の信条である、日々改善・日々実践を肉付けし、骨太にして、わかりやすく説明しているのです。
 

トヨタ流 仕事の哲学







仕事の哲学―自分で考え、伸びるために (単行本)
プレジデント編集部

「いる社員」は、何ができる社員なのか。
「いらない社員」とは、何をしない社員なのか。
花王、キャノン、伊藤忠商事、セコム、HIS、キリンビール、コジマなど、トップ企業経営者が求める人材と能力について本音を語る。


仕事の哲学―自分で考え、伸びるために






ネットショップを横断する臨床開発担当者のための「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  
架空の製薬会社「ホーライ製薬」

ラベル:仕事の哲学
posted by ホーライ at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月11日

さ、小さな箱から飛び出してみようじゃないか。

自分の小さな「箱」から脱出する方法
アービンジャー インスティチュート (著)


身の周りの人間関係は実はすべて自分が原因で引き起こしていることに気づかせてくれる『自分の小さな「箱」から脱出する方法』。

本書を読み進めるうちに家庭や職場での人間関係を深め十分な成果を出せる環境を作る方法を学べる。全米ビジネス書ベストセラー 。

昔から、この手の「考え方」は有ったが、これほどシンプルに心に染み入るように伝えてくれる本は稀有である。

よりよきビジネス、人間関係、家庭生活のために、時には、もしかしたら自分は今「箱」に入っているのではないかと疑ってみることが大切です。あなたをとりまく人間関係のトラブルを、一挙に解決する考え方を紹介。

さ、小さな箱から飛び出してみようじゃないか。

そこがたいして立派な世界じゃないとしてもね。

自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法



自分の小さな「箱」から脱出する方法



posted by ホーライ at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月10日

DVDで学ぶ「部下を伸ばすコーチング」

部下の潜在能力を引き出し、「自立型人材」の育成を実現する“コーチング”の考え方と実践方法をわかりやすく紹介。



DVD-VIDEO 部下を伸ばすコーチング




激変するビジネス環境、求められるスピーディな対応と的確な判断、自ら考え、自ら行動できる「自立型人材」の育成こそが21世紀における企業発展のキーワードです。


<特長1>ICF(国際コーチ連盟)認定コーチとして豊富な指導実績をもつ監修者の全面協力により制作

<特長2>内容はケーススタディ方式を採用。日常の部下指導、OJTの場面ですぐに応用・実践が可能

<特長3>企業内の全階層の昇格研修、管理職研修に活用できるように、さまざまなバリエーションのケーススタディを収録


第1巻タイトル 信じて、認めて、任せてみる

内 容 従来型のマネジメントとコーチングとはどこが異なるのか、コーチングがなぜ必要なのかを紹介し、その基本的な心得とポイントを解説します。

■「コーチング」とは何か 
■コーチングの心構え(信じて、認めて、任せてみる) 
■コーチングの5つのポイント(GROWモデル)


第2巻タイトル 部下の問題解決を援助する

内 容 さまざまな問題を抱える部下をいかに指導していくか、具体的なケースを通して紹介。
コーチングの初歩的なスキルを身に付けることができます。

■ケアレスミスの多い部下 
■苦手な部下との付き合い方 
■難しい評定面談 
■部下の問題解決を援助する



第3巻タイトル 自ら伸びる部下に育てる

内 容 部下の仕事をレベルアップさせ、ワンランク上の仕事ができるように指導していくポイントを、ケースを通して紹介
さらなるコーチングスキルのアップを促します。

■プレイヤーからマネジャーへ 
■自主性を引き出す工夫 
■エースを育てる





ビデオ [ケーススタディ] 部下を伸ばすコーチング





架空の製薬会社「ホーライ製薬」

お奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)

総合情報・サービスショップ(本店)
ラベル:コーチング
posted by ホーライ at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月09日

自信なし、経験なし、カリスマ性なし――アレックスの会心の三部作!!

ごく普通のジネスマン、アレックスが初めて部下を持つ!

ところが、一癖も二癖もある部下たちとのコミュニケーションに四苦八苦。

無駄な仕事が多い、上司の話を聞き流す、会議では犬猿の仲のメンバーがケンカ寸前……。

どうすれば彼らの能力をうまく引き出せるのか。

アレックスが悪戦苦闘しながら、コーチングに取り組んでいく。

目からウロコのテクニックを大公開!

自信なし・経験なし・カリスマ性なし。

どこにでもいる普通のビジネスマン、アレックスは どうやってリーダーシップを獲得したか。

アレックスは、カリスマ性のカケラもない、フツーのビジネスマン。

ある倒産寸前の会社を立て直すことになったから、さぁ大変!

古株の抵抗、斜に構える社員、おまけに、部門間の仲も相当悪い。

そんな逆境のなか、仲間を少しずつ増やしながら、 リーダーに本当に必要な、シンプルな原則を身につけていく!

アレックスの成長物語を軸に、リーダーシップの要点とテクニックを解説する。

「物語+ポイント」で読みやすい、わかりやすい。 新しいテキスト、誕生!



■駆け出しマネジャー アレックス リーダーシップを学ぶ


駆け出しマネジャー アレックス リーダーシップを学ぶ








■駆け出しマネジャー アレックス コーチングに燃える

●なぜいま、コーチングなのか
人こそが財産、人材ならぬ「人財」の時代と言われて久しい。
優秀な人材は、人を大切にしてくれる企業に集まる。
「社員はパーツにすぎない」「完全分業」なんて化石みたいな考え方では、人心は離れていく。

命令だけすればよかった時代は、部下を育てることはカンタンだった。
手取り足取り、やるべきことを指示すればよいからだ。
でも、それではいつまでたっても「指示待ち人間」で、何も決められなくなる。
現在のような「環境即応」型、その場で判断を求められる時代には合わない。
それでは、何をすればよいのだろう?
命令や指示に取って代わる、新しい部下とのコミュニケーション術、それが「コーチング」である。

●なぜ本書なのか
コーチングはここ数年、ひそかなブームとなっている。
ところが、現実に部下と相対すると、なかなかうまくいかない。
ひとくちに部下といっても、その特徴は人によってまちまち。
「すぐにうわの空になって、話を聞いていない」
「あれもこれもと手を出して、無駄な仕事が多い」
「ささいなことですぐに落ち込み、自信をなくす」
「相当な自信家で、上司の言うことなど馬耳東風」
「プライドだけは高い」「仕事は早いがミスも多い」……などなど。

タイプが違えば、コミュニケーション方法も当然違う。
だれにでも効く必殺のマニュアルなどはなく、一筋縄ではいかない。そこがコーチングの難しいところ。
単に「対話をする」「答えを言わずに相手から引き出す」などと言われても
そう簡単に実行に移せるものでもない。

その点、本書は「どんな場面でどのテクニックが必要となるのか」を、物語で示し、そのうえで解説を加えるというスタイルなので、より実践の場で使いやすいものとなっている。
「即席コーチング」「能力・意欲マトリックス」「フィードバック方法」「GROWアプローチ」などすぐに使えるテクニックも満載されている。


駆け出しマネジャー アレックス コーチングに燃える









■駆け出しマネジャーアレックス モチベーションに挑む

●やる気があってはじめて能力も活きる
「好きこそものの上手なれ」とも言いますが、あらゆる人を動かしている、その原動力は、やはり意欲・やる気・元気です。
しかも、個人の意欲のあるなしは、チームに伝播するもので、
だれかのモチベーションが下がると全体がつられてしまうことも。
それゆえ、モチベーションは、コーチングと並んで大切なスキルとなっています。

●現場の感覚がわかる決定版
しかし、モチベーションは説明が難しく、なかなか良書がありませんでした。
理論だけだと心理学っぽすぎて現場で使いづらそうだし、ポイントだけまとめてしまうと、ニュアンスがつかめない。

本書では、部下のやる気にどうやって火をつけるかを、主人公アレックスの物語にのせて紹介。
どんなシーンで使えるかを、順を追ってひもといていきます。

6つのステップや性格の見分け方、「誉める技術」など、すぐに使える技をポイントでまとめます。
フロイト、ユング、NPL理論など、リーダーシップに使える心理学の知恵も簡潔に押さえています。

●主なストーリー
出世競争に敗れたアレックス、社内の「お払い箱五人組」の上司となった。新しい職場にアレックスは愕然とする。
やる気なし、自信もなし、だから結果も出ない――最悪のスパイラルに陥っている。
そんな部下たちを陰に日向に勇気づけ、やる気を引き出し、徐々に自信を植えつけていく!
そして、時にヤケを起こしたり、フテ腐れたりしたくなる自分自身をも前向きに変える「セルフ・モチベーション」の秘伝も学ぶ。




駆け出しマネジャーアレックス モチベーションに挑む







架空の製薬会社「ホーライ製薬」

お奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)

総合情報・サービスショップ(本店)



posted by ホーライ at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

部下のうちの誰かをリストラせよと命じられたら・・・・・・リーダーの三種の神器!

■新米リーダー10のスキル―初めて部下を持ったその日から使える


部下を持つ身となった人が迷いがちな、上司や部下との接し方、自分の仕事の在り方について具体的に答えた入門書。

「第一日目に部下の心をつかむ」「やる気を引き出す」「上司をコントロールする」など、最新のマネジメント理論を応用した10のスキルとその習得法を、それぞれ1章を費やし、エピソードもまじえ、わかりやすく説明していく。

著者はコミュニケーション・スキル・コンサルタントの肩書きを持ち、全米各地で営業やプレゼンテーション、「聞く技術」等に関するトレーニング・プログラムを実施している人物。

スキルを文章だけでだらだらと説明するのではなく、読者に問いかけたり、ポイントを箇条書きにまとめるなど飽きさせない工夫がなされている点や、各章の最後にチェックリストに記入させることで達成感を与える点などに、実地の経験から得られたであろうプロのトレーニング技術を感じさせる。

各々のスキルに目新しい点は見つからないが、立居振舞いなど自分自身で気付くことは難しい微妙なポイントを突いている。

そのうえでリーダーが身につけるべき技術が過不足なく述べられていて、入門書としては高水準の出来であろう。

自分のリーダーシップ度を評価する目的にも使えるので、新米リーダーのみならず、それを目指す人、すでに経験を積んだ人が読んでも学ぶところは多いはずだ。

『初めて部下を持つ人のためのリーダーシップ10のルール』(下段参照)の姉妹編

新米リーダー10のスキル―初めて部下を持ったその日から使える





■初めて部下を持つ人のためのリーダーシップ10のルール

とてもアメリカらしいリーダーシップの解説本です。

極めて明快にリーダーシップのルールとリーダーシップの発揮方法を提示しており、また、それを身につける方法も具体的に書かれています。

ともすると精神論に走りやすい日本のリーダーシップの本よりも、最前線で働いているあなたには最適な本だと思います。

リーダーの役割を事例検討も交えながら読者自らが考えるようになっていたり、章末にはチェックリストがついていたりと、今後の自分の行動指針にも役立ちます。

この本で一番大切なのは読むことではなく、本書の中のどれか一つでも、今日から実践することです。

入社3年以上の人は必読でしょう。(私は新人の研修で本書を使用しています。)


図解 初めて部下を持つ人のためのリーダーシップ10のルール






■リーダーが困ったときに読む本―オフィストラブル100の解決策


「部下のうちの誰かをリストラせよと命じられたら」「部下の欠勤が増えてきたら」ほか、部下に関する項目を筆頭に、「上司」「同僚」「顧客」との間に生じるさまざまな困った状況にどう対処するかを懇切かつ簡潔に解説する、リーダー必携のマニュアルです。

本書の「はじめに」に、こう書いてある。

『本当に困った状況というのは、その問題が今まで経験したこともなく、マニュアルにも載っていない場合だ。』

例えば、部下にリストラを言い渡さないといけない場合、上司から仕事の失敗の責任をなすりつけられそうな場合・・・・・・などなど。
 
少し、アメリカ的な方法も紹介されており、日本の風土に合わない部分も多少有るが、それでも、有意義だ。

困った事例が100個紹介されており、それぞれが2,3ページ位なので、すぐに読める。

紹介されている解決策は簡単そうだが、自分だけでは思いつかない答えも多い。
(本当に困っているときというのは、いいアイディアも浮かばないものだ。)

ベテランリーダーにも、初心者リーダーにもお薦めします。
 
僕もこれで、何度か窮地を救われました。。。(トホホ・・・)



リーダーが困ったときに読む本―オフィストラブル100の解決策






架空の製薬会社「ホーライ製薬」

お奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)

総合情報・サービスショップ(本店)


posted by ホーライ at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ビジネス文書の基本はこの2冊で極める

新入社員が入ってきて、一番、大変なのが「報告書」や「ビジネスメール」の書き方を教えることだ。

特に敬語の使い方やビジネス用語の使い方を覚えさせるのに苦労する。

そこで、今年から次の2冊を使って新入社員の指導をした。

この2冊はどちらもベテラン社員ならすでにご存知のことばかりなのだが、学生から社会人になった新入社員にはまったく初めてのマナーから、決まり文句まで懇切丁寧に教えている。

これらの本を使うことによって、1週間ほどで、とりあえず世間様に恥かしく無いビジネス文書を書くことができるようになった。

クレームや抗議に対する手紙やメールに答えることも大切な企業人の仕事だが、慣れない人が答えると、かえってややこしくなる。

そんな時の対応についても、詳しく解説しているので、ベテラン社員になってからも、重宝する2冊なのでした。


完全保存版 ビジネス文書基本文例180―報告書から取引文書・詫び状まで、このまま使える!




ビジネス文書の作り方






架空の製薬会社「ホーライ製薬」

お奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)

総合情報・サービスショップ(本店)





posted by ホーライ at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。