2006年11月16日

「ザ・ゴール」、「チェンジ・ザ・ルール!」は極めつけのビジネス書

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
エリヤフ ゴールドラット (著), 三本木 亮 (翻訳)

★★★★★

機械メーカーの工場長である主人公のアレックス・ロゴを中心に繰り広げられる工場の業務改善プロセスを主題にした小説。

通常、アメリカでベストセラーとなったビジネス書は、すぐに日本語に翻訳されるものだが、本書は世界で250万部売れたにもかかわらず、17年もの間日本での出版だけが認められなかった。
いわば「幻の名著」である。

長引く経営の悪化、工場閉鎖までたった3か月の猶予期間、多忙な日々のなかないがしろにしてきた妻との離婚の危機…。
アレックスは、あまりの危機的状況にすっかり意気消沈していた。
その前に、モデルは著者と目される恩師、ジョナが現れ、彼にアドバイスを与える。
工場を救うために業務改善に挑む登場人物の苦悩や目標達成の興奮が伝わってきて、ビジネスの醍醐味を感じさせるストーリーだ。


本書は小説ではあるが、その内容は恐ろしいほど実践的で、会計情報の正しい見方や落とし穴、「効率化」の陰に隠された諸問題を浮き彫りにする。
魅力的なストーリーの中に複雑な業務改善のノウハウがわかりやすい形で盛り込まれており、ビジネスパーソンやマネジャー必読の内容である。


また本書は、問題解決にあたってはゴールを共有し、信念を貫くことが重要であること、数字の陰に隠された実態を見抜くことの重要性、情報共有化の意義など、経営において重要な示唆も与えてくれる。


本書が長い間日本で出版されなかった理由については、「解説」で著者エリヤフ・ゴールドラットのコメントが引用されている。
それによると、「日本人は、部分最適の改善にかけては世界で超一級だ。その日本人に『ザ・ゴール』に書いたような全体最適化の手法を教えてしまったら、貿易摩擦が再燃して世界経済が大混乱に陥る」というのが出版を拒否し続けた理由らしい。


本気か冗談か知らないが、いずれにしろ、アメリカが出し惜しみするほどの名著を日本語でも読めるというのは非常に喜ばしいことである



ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か







ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス
エリヤフ ゴールドラット (著), 三本木 亮 (翻訳)

★★★★★


ベストセラーになった『ザ・ゴール』の続編。

前作で紹介したTOC(制約条件の理論)を単なる生産管理の手法から、マーケティングや経営全般の問題解決にも適用できる思考法へと発展させている。
 
前作と同じように小説形式で、読みやすさは健在だ。
前作では工場閉鎖の危機を救った主人公が、今回は副社長としてグループ会社の経営再建に立ち向かう様子が描かれている。

この本を読めば、「変化を起こし、実行に移すための手法」を自分で体験したかのように理解できるというのがウリ。

現在、日本では政治や企業活動を問わず、改革を唱えるだけで現実は何も変わっていない場合が多い。

精神論ではない具体的な手法こそ、改革を推進する人々に広く役立つはずだ。



ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス






チェンジ・ザ・ルール!
エリヤフ・ゴールドラット (著), 三本木 亮 (翻訳)

★★★★☆

ベストセラー『ザ・ゴール』の第3弾。

2作目までの主人公、アレックス・ロゴは登場せず、まったく新しいストーリーとなっているが、優れた経済小説を書き続ける著者の手腕は、今回もいかんなく発揮されている。

舞台は、ERPソフトを開発して、急成長中のBGソフト社。
同社の共同設立者であるスコットとレニー、営業部長のゲイル、関連システム・インテグレータKPIソリューションズCEOのマギーが物語の中心人物である。


株式市場にさらなる成長を期待されているBGソフト社は、ある問題に直面している。
大企業相手に行ってきたこれまでの営業活動を続けていては、やがて市場が枯渇してしまうという現実である。

そこで、経営陣は中小企業にまで営業の対象を広げようとするが、それにはこれまでと同じだけのコストがかかる一方、見返りは少ない。
しかも、概してコストにシビアな中小企業の経営者たちは、金銭的なメリットなしにシステム導入などしてくれないのである。


こんな状況下で、大手の顧客であるピエルコ社のCEO、クレイグから新たな問題が持ち込まれた。
「業務の見通しがよくなる」といったあいまいなメリットではなく、導入したシステムがどう利益に結びつくのかを説明して欲しいと取締役会で要請があったというのである。
しかも驚くべきことに、調査の結果、利益面でのメリットはほとんどなかった…。


ここから、シリーズの主題であるTOC(Theory of Constraints=制約条件の理論)の話が展開されていく。
数少ない成功事例を研究してわかったことは、成功に必要なのは、システムそのものではなく、それを活用するためのルール変更なのだということである。

空き時間を作らない、部分最適のスケジュールを行うシステムではなく、全体最適を考えたシステム…。
そこにこそ利益向上のヒントがあった。

改善することで新たな問題が生じるなど、前作同様のやきもきする展開もあり、読みながら問題解決のための複眼的思考が養われる。


ビジネスパーソンはもちろんだが、今回はソフト会社が舞台だけに、開発者にとっても興味深い内容となっている。
クライアント企業への改善提案のヒントになることはもちろん、自身の開発プロセスを見直すうえでも大きなヒントが得られるだろう。


チェンジ・ザ・ルール!





架空の製薬会社「ホーライ製薬」

ネットショッピングサイトを横断するホーライ総合ショッピングモール

お奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)

総合情報・サービスショップ(本店)

posted by ホーライ at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。